知り合いの本木周一さんが連載で投稿してくれることになりました。

長年にわたる英語教授法の研究・実践経験をもとにした
「英語が苦手だった人、英語を再度勉強しようと思っている人」への
英語の解説&メッセージです。





ペンギン先生の

「英語がよくわかる話」

<第13回> By Shuichi Motoki


3つの S 
  個の文化を感じる S


: 今日は S についてお話するよ。

: S って? どいうことなの?

: 英語を習い始めたときに厄介なのがSなんだ。
    日本語の世界になれきっていて、日本語以外言葉を知らないという環境
    だから、文化の背景が違っているところからでてくる発想というのは
    初め誰でも戸惑うものなんだ。

: それが Sなの?

: そう。他にもあるけれど、今日はSについて言いたい。
     例えばね、

      I play tennis.

      Tom plays tennis.

      He plays baseball, too.

      Sue plays tennis

    ほら Sがでてくるだろ。play にs がついてる。
    英語はね、自分と他者一人と完全に区別するんだ。
    不思議なほどにね。別に Tom play tennis. でいいだろう、とだれでも思
    うはずなんだ。
: そんな疑問すら浮かばなかったなあ。そういえばそうだよね。
     「三人称単数・現在形」って習ったよね。
: そうだよね。今でもそんな風に教えているのかなあ。
     それよりも、自分と話し相手(you だよね)以外の人について話す時は
     動詞にs をつけるのが鉄則なんだ。個人ひとりについて言っているのか
     いないのか、意識するんだね。はっきり区別している。区別というよりも
     合図をだして「第三者の個人のことを言ってるよ」と言っているんだ。
     これほど第三者に s をつけてこだわるのはそれなりの理由がありそうだ。
     どう思う?
: ええ・・・。なんでだろう。ここにいない個人のことを話しているのだから、
     いない人をたててるのかな。
: おお、するどい。いい線だ。
     たててるのか、見下げているのか、それはわかないけれど。確かに言える
     のは第三者の個人は対等である、それとそれゆえの距離感だね。それが
     基本姿勢なんだ。
     英語はその点はわきまえるんだね。はっきり区別する。そうすることに
     よって人は平等なんだ、という考え方だね。自分も他人もいっしょくたに
     しない。個として言語としても自立させる。距離感をもつ。

     日本人が「彼」という言葉を使うようになったのは明治に入ってからだ。
     この第三者を表す代名詞というのは、ほら日本の小学生もまだ「彼」は
     使えない。この言葉を使うようになるにはまだ時間がかかる。「花子ちゃん」
     というほうがなんとなく親しみやすいよね。それを「彼女」というとちょっと
     距離をおいて客観視しているようなところがあるよね。だから英語の
     「he=彼」も s も感じとしては日本語の「太郎君」よりも距離感が違う。
     ベタベタしていないところがある。 まあ、sはそんなことを含んだ文字だね。
: へえ、sにそんな深い理由があるのかあ。

: 「彼や彼女」という言葉は新しい言葉だと思うよ。中学生でも日常は使わ
     ないよね。時間がかかる。歴史上でもこの言葉を使うようになるまで時間が
     かかったはずだ。でなければ相当人間について考えられたはずだ。
     s も同じだね。セットになってる。
     だから、第三者の個人を話題にするときは s を忘れない。
     これは礼儀みたいなもんだから。

     もうひとつ S は ふたつ以上の名詞につける。
: a pen  pens というふうにでしょ。

: そうそう。1つか2つ以上かはきっちり区別をする。これも不思議だね。

: まだあるよ。
     hers, theirs, its, ours, yours なんかもそうでしょ。「〜のもの」
.  自分のものか他人のものか、だれの物かというときも mine をのぞいては
     みんな s で終わるね。

     ここで結論だ。英語が今の英語になっていく途中「自分と他人、
     1コと2コ以上、だれのものか」という観念がとても強く働いた時期が
     あったんだろうね。そこに共通してみえるのは「個」ということだ。
     人間は「個」と「個」の結びつきだ。その意識の高さが言葉に表れているね。

     s は 英語ではたいへんなキーワードだからね。

     今日はちょっと文化の話になっちゃったね。でも英語を学習する上で通過
     しなければならないところなんだ。
     なんとなく主語が三人称単数の時には動詞に s をつける、なんておぼえて
     もそれは理解にはならないね。

     だから S の使い方は中学1年生で習うけど、一番躓くところだね。
     アザラシ君もきちんと理由を習っていたら躓かなかったと思うよ。


 
 

前回分はこちら  次回はこちら


本木周一さんはバリ島案内のホームページを主催しています。
バリ島についての詳しい情報・案内が満載です。バリ式エステや
日本で味わえるおいしいバリ料理の店も紹介してます。
メルマガもあるよ (^o^)

アドレスは

「あれこれバリ島発見・発掘」
http://balibooktree.com/

です。ぜひ一度見てみてね!


ナルニアTOPへもどる