Key Sentences (こころに残る世界のことば)   -Page 17-

こころに残る名文・名文句をちょっとずつ紹介します。
KEY SENTENCE のところを読んでみましょう。

 

(KEY SENTENCE)

It is not half so important to know as to feel.

知ることは感じることの半分も重要ではない。



I sincerely believe that for the child, and for the parent seeking to guide him, it is not half so important to know as to feel. If facts are the seeds that later produce knowledge and wisdom, then the emotions and the impressions of the senses are the fertile soil in which the seeds must grow. The years of early childhood are the time to prepare the soil. Once the emotions have been aroused -- a sense of the beautiful, the excitement of the new and the unknown, a feeling of sympathy, pity, admiration or love -- then we wish for knowledge about the subject of our emotional response. Once found, it has lasting meaning. It is more important to pave the way for the child to want to know than to put him on a diet of facts he is not ready to assimilate.

  
(Rachel Carson, The Sense of Wonder)


<訳>

 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。
子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生みだす種子だとしたら、さまざまな情緒やゆたかな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身につきます。消化する能力がまだそなわっていない子どもに、事実をうのみにさせるよりも、むしろ子どもが知りたがるような道を切りひらいてやることのほうがどんなにたいせつであるかわかりません。

 (レイチェル・カーソン「センス・オブ・ワンダー」 訳 上遠恵子)


レイチェル・カーソンはアメリカの海洋生物学者です。農薬や化学物質による環境汚染をいち早く警告した著作「沈黙の春」(1962年)がよく知られていますが、その他にも自然をめぐる優れたエッセイをたくさん残しています。この「センス・オブ・ワンダー」は、彼女が晩年親戚の子である幼いロジャーと一緒に自然の中で暮らしたときの体験をつづったもので、彼女の自然と人間への思いはここで取り上げた一文によく表れています。雨の森のみずみずしさ、流れる雲や星のまたたき、そういった自然の在り様そのものを、私たち人間の方もまず五感で味わってみる、そのことがもたらす豊かさに目を向けてご覧なさい・・・そのメッセージを私たちに残し、彼女は自然の中に還っていきました。